マネジメントの種類を知ることで組織力は飛躍的に向上する

 


マネジメントの種類を知ることで組織力は飛躍的に向上する


現代のビジネス現場では、単に業務を遂行するだけでなく、組織全体を機能的に運営し、成果を最大化する「マネジメント」の重要性がますます高まっています。しかし一口に「マネジメント」と言っても、その中にはさまざまな種類が存在し、それぞれに求められる役割やスキルは異なります。

この記事では、組織内の役職や業務内容に応じたマネジメントの種類を体系的に解説しながら、具体的な役割や実践方法、直面しやすい課題への対処法までを詳しく紹介します。これからマネジメントに携わる方はもちろん、現在マネジメントを担当している方にとっても、基本から応用までの理解を深める一助となるはずです。

 


1.そもそもマネジメントとは何か


(1)マネジメントの意味とドラッカーによる定義

マネジメントとは何か。
これはビジネスパーソンなら誰もが一度は考える問いです。
ピーター・ドラッカーは、「マネジメントとは組織に成果をあげさせるための機能」と定義しました。
この一文に、マネジメントの本質が凝縮されています。

つまり、マネジメントは単なる管理ではなく、組織の力を最大化し、目に見える成果へと結びつけるための“知的機能”なのです。例えば、社員のスケジュールを調整するだけではマネジメントとは言えません。そこに「どのリソースを、どのタイミングで、どの目標に向けてどう活用するか」という意思と計画性が加わって、初めてマネジメントとなります。

マネジメントの中核は、「目標設定」と「その実現に向けた資源配分」です。資源には「人・物・金・情報・時間」が含まれますが、これらを有効活用し、組織全体が一枚岩となって成果を出せる体制を構築することがマネジメントの目的です。

一方で、これを実現するには、様々な「マネジメントの種類」の使い分けが求められます。経営戦略を担うマネジメントと、現場のオペレーションを支えるマネジメントでは、必要な視点もスキルも異なります。したがって、マネジメントの定義をしっかりと理解することは、後に続く各マネジメントの種類の理解にも直結するのです。

結論として、マネジメントとは「成果を出すための思考と行動の仕組み」であり、その全体像を理解することがマネジメントの種類を正しく活用する第一歩になります。

(2)マネジメント経験とは何か

マネジメント経験と聞くと、「部下を持ったことがある」「チームを運営したことがある」といった表層的な経歴を思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし、真のマネジメント経験とは、単に役職を持っていたかどうかでは測れません。

本質的には、「自分が意思決定したことによって、チームや組織に具体的な成果・変化をもたらした経験」のことを指します。たとえば、パフォーマンスが低下したチームを立て直した、離職率の高い部署で定着率を向上させた、プロジェクトの失敗リスクを事前に察知して改善策を講じた――こうした行動と結果がセットになって初めてマネジメント経験と言えるのです。

特に重要なのは、複数のマネジメントの種類をどのように選び、どのように実行したかという「意思」と「戦略性」です。部下の指導だけに集中するのではなく、組織全体の方向性を意識しながら行動したか。自らのマネジメントスタイルを客観的に見直し、改善してきたか。こうした積み重ねが、マネジメント経験の質を決定づけます。

したがって、名刺の肩書きよりも、過去にどのような状況で、どのようにマネジメントを行い、どんな結果を出したかが最も重視されるのです。これこそが、実務における「経験の厚み」であり、マネジメントの種類を使い分ける力の源泉でもあります。

(3)リーダーシップとマネジメントの違い

マネジメントとよく混同される概念に「リーダーシップ」があります。両者は密接に関わっているものの、機能と目的において明確な違いがあります。理解せずに使い分けを誤ると、組織運営に深刻な影響を及ぼす可能性すらあります。

まずリーダーシップは「人の心を動かす力」です。ビジョンを示し、共感を呼び、組織を前進させる推進力となるものです。言い換えれば、情熱と方向性の提供です。たとえば、危機的状況で「私たちはこの道で勝てる」と部下を鼓舞する力は、典型的なリーダーシップの表れです。

一方でマネジメントは、「目標を達成するための具体的な仕組みづくりと実行管理」を担います。戦略立案、KPI設定、進捗確認、評価制度の運用など、いわば“実務の裏方”とも言える存在です。マネジメントがあるからこそ、リーダーシップが生み出した勢いを持続させ、組織としての成果に結びつけられるのです。

たとえば、リーダーシップが高くても、業務が混乱し続けていたり、人材が適正に配置されていなければ、組織はやがて崩壊してしまいます。逆に、マネジメントだけでリーダーシップが欠如している場合、人は付いてこず、目標に魂が宿らない組織になります。

結論としては、リーダーシップとマネジメントは対立概念ではなく、補完関係にあります。組織において両者のバランスが取れてこそ、各マネジメントの種類がその効果を最大限に発揮できるのです。


2.マネジメントの種類の基礎となる具体的な役割とは


マネジメントを正しく行うためには、どのような種類のマネジメントであっても共通して求められる「役割」を明確に理解しておく必要があります。
役割の理解が不十分なままでは、場当たり的な対応や感覚的な判断に終始し、チームや組織全体に混乱や停滞をもたらしかねません。

マネジメントの具体的な役割は、主に次の5つに分類されます。

  1. 目標設定
  2. 組織づくり(人員配置と構造整備)
  3. モチベーションの維持と向上
  4. 成果の測定と評価
  5. 人材育成

これらの要素は、いずれもマネジメントの種類に関係なく、あらゆる現場で求められる普遍的な役割です。それぞれについて、具体的に見ていきましょう。

(1)目標設定

目標がなければ、人も組織も動けません。マネジメントの第一の役割は、明確かつ現実的な目標を設定することです。ここで重要なのは、単に「売上を増やす」「顧客満足度を上げる」といった抽象的な目標ではなく、達成期限や評価基準が明確であることです。これにより、チームメンバーは方向性を理解し、自律的に動きやすくなります。

また、目標は個人レベル、チームレベル、部署レベル、そして組織全体のレベルで階層的に整合している必要があります。マネジメントの種類が多岐にわたる中でも、目標設定はそれらの軸を一本に通す中心的な役割なのです。

(2)組織づくり(人員配置と構造整備)

どれほど優れた戦略があっても、それを実行する組織構造と人員配置が整っていなければ成果は出ません。マネジメントにおける重要な役割の一つが、適材適所の配置と組織構造の設計です。

たとえば、企画力に長けた人材を現場作業に回してしまえば、その人の力を最大限に活かすことはできません。逆に、調整役を得意とする人を放っておけば、チーム全体の機能がバラバラになります。どのマネジメントの種類でも、個人の能力と役割を最適化する判断力が求められます。

さらに、組織には明文化された役割分担だけでなく、非公式な影響力や人間関係も存在します。マネジメントにはそうした“見えない構造”を把握し、問題を未然に防ぐ力も求められます。

(3)モチベーションの維持と向上

人は機械ではありません。どれほどスキルが高くても、やる気を失えばパフォーマンスは急激に低下します。マネジメントには、チーム全体のモチベーションを継続的に高めていく責任があります。

モチベーションを維持するには、「評価」「承認」「裁量」の3つの要素が鍵を握ります。たとえば、定期的に成果をフィードバックしたり、成果を正しく認識して称賛することで、社員のやる気は高まります。また、自ら判断できる裁量を与えることで、責任感や自律性も生まれます。

ここで大切なのは、マネジメントの種類によってモチベーション施策の効果が異なるという点です。若手中心のチームにはキャリアパスの提示が有効ですが、ベテランが多い現場では信頼や役割感が重視されます。種類ごとに戦略を練り分ける視点が、優れたマネジメントに欠かせません。

(4)成果の測定と評価

マネジメントにとって、成果を明確に測定し、評価することは最も重要な任務の一つです。感覚や印象に頼った評価は、誤解や不信感を生む原因となり、チーム内に軋轢をもたらします。

成果を測定するには、あらかじめ「評価指標(KPI)」を設定し、数値や実績に基づいて客観的に評価する必要があります。その際、定期的なレビューや進捗確認を怠らず、常に現場の状況に目を光らせることが求められます。

また、評価は「次にどうすればいいか」を示す機会でもあります。単に優劣をつけるのではなく、次なる成長に向けた改善点をフィードバックする姿勢が、信頼されるマネジメントを生み出します。ここでも、マネジメントの種類に応じて評価方法を最適化する柔軟性が求められます。

(5)人材育成

どんなに優れた成果を出している組織でも、未来を担う人材を育てなければ持続的な成長は望めません。マネジメントには、部下のスキルアップやキャリア形成を支援する「育成者」としての役割も期待されます。

育成とは、単なる業務の教え込みではありません。本人の適性を見極め、段階的に成長できるように仕事を与え、必要に応じてフィードバックを行うプロセス全体を指します。特に近年は、OJTだけでなく、メンタリングや1on1ミーティングの導入など、多様な育成手法が注目されています。

ここでもマネジメントの種類によって育成スタイルは変わります。階層別マネジメントでは育成の視点が中長期的になりますし、業務別マネジメントでは専門スキルの向上が重視されます。いかに適切な育成方法を選び、部下の成長を加速させられるかが、マネージャーの手腕の見せどころです。

以上が、マネジメントにおける代表的な5つの役割です。これらは決して一つひとつが独立しているわけではなく、相互に関連しながら組織の機能を支えています。

どのマネジメントの種類に携わっていても、この5つの役割を意識して行動することが、成果を出し続けるための基盤となります。


3.マネジメントの種類の第一歩:階層別マネジメントの特徴と役割


階層別マネジメントとは、組織における役職や責任範囲の違いに基づいて分類されるマネジメントの種類を指します。
企業や団体など、ある程度の規模を持つ組織では、意思決定のレベルや役割が階層ごとに分かれており、それぞれに適したマネジメントが求められます。

このマネジメントの種類は、組織の持続的成長を支える「縦の流れ」を形成する役割を担います。
トップから現場までが一貫したビジョンと方針でつながっていなければ、優れた戦略も現場では実行不可能になります。
そのため、階層別マネジメントを正しく理解することは、どの職位であっても極めて重要です。

階層別マネジメントは主に「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ローワーマネジメント」の3つに分かれます。
それぞれが果たす役割と必要とされる能力について詳しく見ていきましょう。

(1)トップマネジメントの役割と責任

トップマネジメントとは、経営者や役員クラスを指し、組織の最上位で意思決定を担う存在です。
その主な役割は、ビジョンの策定、長期戦略の立案、そして全社的なリソース配分の決定です。

トップマネジメントの意思が明確でなければ、組織全体の方向性がぶれ、マネージャーや現場のメンバーが判断に迷う状況を生み出します。たとえば、「売上拡大」を目指すと言いつつ、コスト削減ばかりが強調されているような組織では、誰もが混乱し、結果として成果が出にくくなります。

また、トップマネジメントには社外との関係構築や市場との対話、法規制への対応など、外部環境との接点に立つ役割もあります。内部統制と外部対応の両面でリーダーシップを発揮することが求められるのです。

この階層のマネジメントには、抽象的な概念を現実に落とし込む力、長期的視野、そして不確実な環境下での判断力が求められます。どのようなマネジメントの種類においても、この最上層の意志が起点となることを忘れてはなりません。

(2)ミドルマネジメントの調整力

ミドルマネジメントは、部長や課長クラスにあたるポジションであり、トップマネジメントの方針を現場に落とし込む“橋渡し役”を担います。
この階層が果たす役割は、戦略を実行可能な形に翻訳し、日常の業務へと具体化することです。

ここでの難しさは、「上からの期待」と「下からの現実」に板挟みになることです。
トップの指示を忠実に伝える一方で、現場のリソースや課題に即した柔軟な対応も求められます。
たとえば、新しいプロジェクトの導入が決まっても、現場に人手が足りなければ、進行計画を再調整しなければなりません。

このような状況で重要になるのが、調整力とファシリテーション能力です。各部署間の衝突を防ぎ、全体として一体感をもたせることがミドルマネジメントの真価です。また、データを基に説得力ある提案を行い、トップにも現場にも納得してもらう交渉力も必須となります。

ミドルマネジメントは、組織の中核としてあらゆるマネジメントの種類を最も実践的に扱う層とも言えます。
この階層の力量が、組織のスピードと柔軟性に直結します。

(3)ローワーマネジメントが担う現場の実行力

ローワーマネジメントは、現場リーダーやチームマネージャーなど、実務に最も近いところで組織運営を担う層です。
業務の遂行状況を直接管理し、メンバーの日々の行動に目を配るのが主な役割です。

この階層のマネージャーは、現場に密着しているからこそ、細かな変化や課題をいち早く察知することができます。
たとえば、あるメンバーのモチベーションが低下している、チーム内で不和が起きている、といった「小さな兆し」に気づくことができるのはローワーマネジメントならではの強みです。

同時に、実行力を発揮するためには、「目標の具体化」と「チームへの落とし込み」が重要です。
抽象的なミッションを、現場で実行可能なタスクに分解し、メンバー一人ひとりに納得感を持たせながら遂行させるスキルが必要です。

また、ローワーマネジメントは部下の育成に直接関わる機会も多く、日常的な指導やフィードバックを通して、若手社員の成長を支援します。この育成力こそが、組織の未来を支える源となります。

実務力、観察力、コミュニケーション能力――これらを兼ね備えたローワーマネジメントは、マネジメントの種類の中でも、最も現場に近い実行者として組織を支える存在です。

階層別マネジメントは、それぞれのレベルで異なる視点とスキルが求められます。しかし、共通するのは「組織の成果に貢献する」という最終目的です。各階層が自らの役割を深く理解し、連携し合うことで、組織全体のパフォーマンスは飛躍的に高まります。どのマネジメントの種類に関わる立場であっても、自分の階層で何を期待されているかを明確にし、日々の行動に反映させることが鍵となるのです。

★人材育成に関する悩みは、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから⇒
問い合わせる

 


4.マネジメントの種類をさらに深堀り:業務別マネジメントとは何か


組織内のマネジメントは、階層だけでなく「業務の種類」によっても分けて考える必要があります。
これが「業務別マネジメント」というマネジメントの種類です。
なぜなら、営業、企画、人事、情報システム、メンタルヘルスなど、業務の目的や性質が異なれば、それに対応するマネジメントの手法や視点も当然異なるからです。

業務別マネジメントの目的は、「専門分野に最適化された方法で、業務成果を最大化すること」にあります。
画一的な管理方法ではなく、それぞれの業務特性に合ったマネジメントを展開することが、組織の生産性と満足度の両面を引き上げる鍵となります。

ここでは、業務別マネジメントの中でも重要な3領域「組織運営」「人材管理」「メンタルヘルス」について詳しく解説します。

(1)組織運営に関する3つのマネジメント

組織を戦略的に動かすには、単なる業務の遂行にとどまらず、中長期の視点から構造と資源の最適化を進める必要があります。
この視点で必要となるのが、組織運営に関するマネジメントです。
具体的には「戦略マネジメント」「財務マネジメント」「業務プロセスマネジメント」の3つが柱となります。

戦略マネジメントでは、経営環境の変化を読み取り、どの市場に注力すべきか、どの分野で差別化を図るかなど、競争優位性を生み出す方向性を明確にします。ここでは情報分析力や仮説構築力が不可欠です。

財務マネジメントでは、収益性・安全性・成長性といった指標を基に、資金繰りや予算配分を戦略的に行います。
いかにコストを抑えつつ最大のリターンを得るかを判断し、組織の健全性を守るのが主な任務です。

業務プロセスマネジメントは、業務の流れを見直し、ムダや重複を排除することにより、生産性や品質を向上させる役割を担います。
改善提案や標準化が進むことで、個人依存の働き方からチーム全体で再現性のある働き方へと進化できます。

これらのマネジメントは、管理者としての戦略的視野と現場理解を兼ね備えることが求められる重要な領域です。

(2)人材管理に関する3つのマネジメント

企業の最も大切な資産は「人」です。
どんなに優れた戦略や仕組みがあっても、それを実行するのは人である以上、人材管理マネジメントはすべてのマネジメントの種類の根幹を支える領域だと言えます。

まず「採用マネジメント」では、求める人物像を明確にし、適切な母集団形成や選考手法を設計します。最近ではスキルだけでなくカルチャーフィットや多様性も重視されており、組織の未来を見据えた長期的な視点が求められます。

次に「育成マネジメント」では、入社後の成長支援を計画的に行います。OJTやメンター制度、外部研修の導入など、多様な手段を組み合わせて従業員のスキルアップとエンゲージメント向上を図ることが重要です。

さらに「評価マネジメント」は、社員の成果や行動を公正に評価し、昇進・昇格や報酬に反映する仕組みを構築します。納得感と透明性が求められるこの領域では、数値だけでなくプロセス評価やピアレビューなども組み合わせる手法が主流となりつつあります。

人材管理におけるマネジメントは、組織の文化や価値観と直結するため、単なる制度設計にとどまらず、組織全体の方向性と整合性を持つ必要があります。

(3)メンタルヘルスに関する3つのマネジメント

近年、従業員のメンタルヘルスが注目される中、企業にとって「メンタルマネジメント」も欠かせないマネジメントの種類となっています。ストレスの多い現代社会においては、心の健康を守ることが、業績維持や離職防止にも直結します。

第一に必要なのは「予防的マネジメント」です。これは、ストレスチェックの実施や定期的なメンタル研修などにより、未然に問題を防ぐ取り組みです。働き方や業務量の調整もこの中に含まれます。

次に「初期対応マネジメント」では、不調の兆候が見えたときに迅速に対応する力が求められます。1on1ミーティングや周囲の観察を通じて、小さな異変に気づき、早期に産業医や専門機関と連携することが重要です。

そして「復職支援マネジメント」では、心の不調から復帰する従業員に対して、段階的な業務復帰や業務負荷の調整、周囲の理解促進を行います。単なる職場復帰ではなく、再発を防ぎながら長期的に働ける環境づくりが求められます。

メンタルマネジメントは専門性の高い領域ですが、すべてのマネージャーが最低限の知識と対応力を持つことが、心理的安全性の高い職場をつくる第一歩です。

業務別マネジメントは、「業務の目的と性質」に最適化されたマネジメントの種類であり、どの職種・業種においても避けて通れない視点です。組織のパフォーマンスを引き上げるためには、このような業務別の特性を理解し、適切な施策を講じていくことが不可欠です。


5.セルフマネジメントの重要性


現代のビジネス環境において、組織を率いるマネージャーが高いパフォーマンスを発揮し続けるためには、他者を管理する以前に「自分自身を適切に管理できているか」が極めて重要です。
そこで必要となるのが「セルフマネジメント」というマネジメントの種類です。

セルフマネジメントとは、自己の感情や時間、行動、思考を意図的にコントロールし、安定したパフォーマンスを維持するための自己管理能力を指します。一見すると個人的な能力のようにも思えますが、これはあらゆるマネジメントの種類を円滑に機能させる土台であり、リーダーにとって不可欠な基礎力です。

セルフマネジメントは、組織内での信頼性や影響力を高める効果も持ちます。つまり、マネージャーの「内面のマネジメント」が、外向きの「対人マネジメント」に直結しているのです。

(1)感情のコントロールとストレス耐性

ビジネスにおいては、思い通りにいかないことの連続です。
部下が期待通りに動かない、上司から無理な要求をされる、業績が思うように上がらない——このような状況にどう向き合うかが、マネージャーの真価を問う場面となります。

そのとき、感情に流されるのではなく、一呼吸おいて冷静に判断を下せる力が必要です。
ネガティブな感情を職場に持ち込めば、周囲のモチベーションに悪影響を与え、チームの士気を下げてしまいます。

また、日々のストレスを自分なりに処理できる術を持っていることも大切です。
運動や読書、瞑想、趣味など、自分に合ったストレス対処法を確立しておくことが、メンタルヘルスの維持につながります。

感情の自己管理ができるマネージャーは、どんな状況でも安定感を持ち、部下や同僚からの信頼も厚くなります。
感情の波を最小限に抑える力は、まさにセルフマネジメントの中核です。

(2)時間管理と優先順位の設定

限られた時間の中で成果を最大化するには、自分の時間をいかに使うかという「時間の自己管理」が必要です。
これはマネジメントの種類において最も実践的でありながら、実は多くのマネージャーが苦手とする分野でもあります。

時間管理が甘いマネージャーは、対応に追われて戦略を練る余裕がなくなり、場当たり的な行動に終始しがちです。
結果として、重要な仕事よりも緊急性の高い業務に引っ張られ、組織全体の成長機会を逃すことにもなります。

優れたマネージャーは、「重要だが緊急でない仕事」に時間を割く習慣を持っています。
たとえば、部下との1on1やチームの中長期計画の策定など、未来につながる活動に意識的に取り組んでいます。

スケジュールのブロック化、ToDoリストの整備、仕事の棚卸しといったテクニックを駆使し、自分の時間の価値を高めることが、マネジメントの質にも直結します。

(3)自己成長の習慣化と学習力

優れたマネージャーは、常に「学び続ける姿勢」を持っています。
変化の激しい現代では、過去の成功体験が現在も通用するとは限らず、自分自身をアップデートし続けなければ時代に取り残されてしまいます。

このとき重要なのが、他者に言われてから学ぶのではなく、自ら進んで知識を吸収しようとする「自走型の学習」です。
ビジネス書を読む、セミナーに参加する、実務を振り返って改善策を考える——すべてがセルフマネジメントの一環です。

特に、セルフマネジメント力が高い人ほど、「振り返り」の習慣を持っています。一日の終わりに、自分の判断や行動を棚卸しし、よかった点・改善点を整理する。この積み重ねが、着実な成長をもたらします。

また、自分の強みや弱みを客観的に認識し、それを補完する行動を取れることも、成熟したマネージャーに共通する特徴です。

(4)自律的な行動と責任感

セルフマネジメントの究極の目的は、「自律的に動ける人材になること」です。
つまり、上司からの指示を待たずとも、自分で判断し、行動し、結果に責任を持てる状態を指します。

このような自律性は、組織にとって非常に価値ある存在です。
なぜなら、自律的な人材はマネジメントされる必要がなく、むしろ周囲を牽引する存在となるからです。

また、マネージャー自身が自律的に行動している姿を見せることは、部下にとって最高の教育になります。
自分が責任を持って判断し、行動し、結果を受け止める。その背中を見せることで、部下も自然と自律的な行動を学んでいきます。

セルフマネジメントが確立されていれば、どのようなマネジメントの種類においても、ブレない判断軸を持ち続けることができます。
これはまさに、すべてのマネジメントスキルの“母体”とも言える力です。

マネジメントの種類にはさまざまな分類がありますが、そのすべてのベースにあるのが「セルフマネジメント」です。感情・時間・学習・行動——これらを自分で律する力がなければ、他者を動かすことなど到底できません。自己管理を徹底し、まずは自分自身が模範となることで、チームや組織は自然と前に進み始めます。

★マネジメント/人材育成に関する悩みは、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから⇒
問い合わせる


※筆者プロフィール※
知念 くにこ
株式会社フロネシス・マネジメント代表取締役|人材組織育成コンサルタント
大阪府出身。神戸市外国語大学卒業。
大手アパレルメーカーに入社。アパレルが好きで入った企業だったが、仕事の成果や評価に疑問を持ったことをきっかけに組織風土や人材育成に関心を持つようになる。
転職先のコンサルティング会社で経営の知識に触れて感激し、「知識は力」だと実感。
仕事に役立つ知識を1人でも多くの人に伝えようと考え、日々全国で活動している。
著書「成果が出るチームをつくる方法」(つた書房)
プロフィール詳細

 

関連記事

  1. チームワーク

    アサーティブ・コミュニケーションとは

  2. 人材育成のヒント

    企業の人材育成とは

  3. 自宅で仕事

    テレワークは定着するか?メリットとデメリット

  4. 経営者・リーダーのための伝える力とは?

  5. カラフルな組織デザイン

    組織開発とは

  6. 人材育成課題を根本から解決するために必要な視点と行動とは

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

カテゴリー

セミナーのお知らせ

直近のセミナーのお知らせ

直近のセミナーご案内

メールマガジン登録はこちらから